ぜんそく・COPD|小嶋内科|佐賀県西松浦郡有田町の内科・呼吸器内科

〒849-4165佐賀県西松浦郡有田町黒川丙608番27
0955-41-2288
ヘッダー画像

ぜんそく・COPD

ぜんそく・COPD|小嶋内科|佐賀県西松浦郡有田町の内科・呼吸器内科

ぜんそく(気管支喘息)とは

ぜんそく(気管支喘息)とは

ぜんそく(気管支喘息)とは、息をする時の空気の通り道(気管・気管支)に、慢性の炎症がおき、そのために気道がせまくなる(気道狭窄)発作を繰り返す病気です。繰り返す激しい咳や、ゼ―ゼーヒューヒューなどの音がする喘鳴が出て呼吸が苦しくなります。夜間や早朝に発作が出やすいという特徴があり、時に呼吸困難を起こし、命に関わることもあります。時間の経過とともに改善と悪化を繰り返すことが特徴で、症状がある時もあればない時もあります。多くは風邪や天候の悪化、季節の変わり目などをきっかけに症状が悪化します。ぜんそくの患者様ではさまざまな原因物質(アレルゲン)や環境変化に対し、過敏に反応するようになります(これを気道過敏性と言います)。アレルゲンには、ダニやハウスダスト、花粉、イヌやネコなどの動物のフケや毛などさまざまありますが、原因物質が特定できないこともあります。ぜんそくは治療をせずに放っておくと悪化しますが、適切な薬物治療と自己管理の継続で、これまでと変わらない生活を送ることができます。継続して治療に取り組むことが大切な病気です。

ぜんそくの主な原因

アレルゲンとなるもの
  • チリダニ
  • ハウスダスト
  • ペットの毛
  • 花粉
  • カビ
  • 食物
アレルゲン以外の誘因(悪化要因となるもの)
  • 激しい運動
  • 過労/ストレス
  • かぜなどの感染症
  • 大気汚染
  • 天候/気温の変化
  • 喫煙/受動喫煙
  • 香水などの匂い

ぜんそくの特徴的な症状

  • のどが「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音がする
  • 発作性の激しい咳、痰
  • 主に早朝や夜間に息苦しくなる、咳が止まらなくなる
  • 運動したり冷気や煙にあたったりすると息苦しさや咳が出る
  • 急に動けなくなる

ぜんそく(気管支喘息)の検査・診断

ぜんそくの特徴的な症状には、喘鳴、激しい咳、痰が挙げられますが、同じような症状が出現する病気もあります。このため診断では、詳細な問診(症状の経過や家族のアレルギー歴、生活環境の確認など)、診察を行います。また、ぜんそく患者様では血液検査で好酸球の増多を認めたり、呼気中の一酸化窒素(NO)濃度の上昇を認めたりすることが多く、診断の一助となります。当院ではこれらの検査機器を院内に導入しておりますので、受診当日に検査結果が得られ、迅速かつ正確な診断が可能です。
当院で行っている検査は以下の通りです。

肺機能検査(スパイロメトリー)

大きく息を吸った状態から、一気に息を吐ききり、気道がどの程度狭くなっているかを客観的に評価します。スパイロメトリーとも呼ばれており、病気の重症度や治療効果などをみるのに役立つ検査です。

呼気一酸化窒素(NO)検査

息の中に含まれる一酸化窒素(NO)の量を測る検査です。一酸化窒素は、気管支の炎症が悪くなると増えるため、この値をみることで喘息の状態や治療効果を評価できます。

血液検査

ぜんそく患者様の病態の多くに好酸球が関わっており、ぜんそく患者様では血液中の好酸球の数が増加していることがよくあります。当院では院内に好酸球数を測定できる機器を導入しておりますので検査当日に結果がわかります。また、アレルギーが関与している可能性が高い患者様にはアレルギー反応があるかを調べるIgE抗体検査を行うことがあります。

ぜんそく(気管支喘息)の治療

ぜんそくの治療薬は多彩です。当院では吸入剤・内服剤・貼り薬、さらに生物学的製剤などの新しい喘息治療薬にも積極的に取り組んでいます。ぜんそくの治療の基本は気道の炎症を抑え、症状の増悪を予防することです。ステロイドという抗炎症薬を吸入し、直接気道に届けます。吸入をすることで、内服の場合と比較して全身的な副作用がほとんどなく、効果的に治療をすることができます。また、患者様の重症度に応じて気管支を拡げる薬剤を併用することもあります。
喘息治療薬は主に、吸うことで薬を直接気道に届ける「吸入薬」が基本となります。正しく使用しなければ十分な効果を発揮することができませんので、吸入方法をしっかりマスターしておくことが重要です。副作用や使用方法への不安や疑問などがありましたら、お気軽にご相談ください。また、重症のぜんそく患者様に対しては昨今、好酸球やIgE、IL-4/13を標的にした生物学的製剤による治療が行われるようになり、喘息の悪化やそれに伴う救急受診や入院が減少できるにようになりました。当院では生物学的製剤の投与も可能です。治療しているにもかかわらず症状がとれずに残っている、症状の悪化を繰り返すなどでお困りの方はご連絡ください。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは

タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入することで生じる肺の炎症性疾患です。原因のほとんどは習慣的喫煙ですので喫煙を続けるかぎり年々進行していきます。喫煙者の2割程度が罹患し、我が国の推定罹患患者は500万人を超えると言われておりますが実際に治療を受けているのは数十万人と言われ、疾患の認知度が低く罹患を自覚しにくいため、タバコを吸い続けてしまった結果、重症化してしまうケースが多いとされています。
COPDでは、肺の内部の肺胞が破壊されたり気管支が狭くなって、息苦しさ、とくに息を吐き出しにくいという症状が現れます。また、多くの場合、せきやたんが長く続きます。専門的には、気管支を広げる薬を用いても1秒率(空気を目いっぱい吸った後、可能な限り速いスピードで息を吐き出して、最初の1秒間で吐き出せた量を肺活量で割った値)が70パーセント未満で、それが他の病気によるものではないとき、COPDと診断されます。
COPDは進行性の病気ですが、初めのうちは、慢性的なせきや痰が症状の中心で患者様のほとんどは気に留めないことが多いです。その後、階段や坂を上るなど運動時にだけ息切れや喘鳴が現れますが、これも「年のせい」と見過ごされがちです。次第に自宅内でトイレにいくなどの軽い動作でも息苦しくなってきて呼吸不全が進行し酸素吸入が必要となってしまうこともあります。また、息切れのためふだんの身体活動量が低下してしまい、食事を摂るのも大変になって栄養状態が悪化して極端にやせてしまったり、肺の障害から血圧や心臓などの全身の合併症も出てきてしまうこともあります。
治療の基本は、早期に診断し、タバコを吸っている方は禁煙すること、進行を遅らせる抗コリン薬や長時間作用型の気管支拡張剤を服用することです。早期に診断を受けて治療を開始すれば、呼吸機能の低下を食い止められ、健康な人と変わらない生活を続けることができます。少しでも軽症のうちに発見して治療をはじめることが重要といえます。 当院にはCOPDの診断に必要なスパイロメトリーという機器があり、禁煙外来も実施していますので、症状的にご心配の方は、是非一度受診されてください。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の主な症状

  • 1日に何回も咳が出る
  • 運動時、動作時に息切れをしやすい
  • 透明~白色、黄色、緑色などの痰がみられる
  • ゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸音がする
  • 体重減少
  • 肺炎などの感染症にかかりやすくなる
  • 口すぼめ呼吸
  • ビール樽状胸郭(胸郭がビール樽の様に膨らむ)
  • チアノーゼ(血中酸素濃度が低下し、皮膚が紫~黒がかった色になる)
  • ばち指(指先がバチ状に膨らみ爪が丸くなる)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の検査・診断

問診・診察により、慢性の咳や痰、労作時の息切れ、長期間の喫煙歴や職業上の粉塵暴露歴などの症状があることからCOPDが疑われます。確定診断には呼吸機能検査(スパイロメトリー)が必要となりますが当院では検査可能です。必要時には画像診断や血液検査、心電図検査などを行い、喘息や他の気流閉塞を起こす気管支拡張症、うっ血性心不全などの疾患との鑑別を行います。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療

まずは禁煙!
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因の多くがタバコの煙とされるように、治療の第一は禁煙です。自分が喫煙している場合はもちろん、自分が喫煙していなくても周囲からの受動喫煙がある場合は家族への禁煙指導や、職場などの場合は、タバコの煙から回避する環境を作ることが必要です。どうしても自分では禁煙できない人やニコチン依存症の人は、禁煙外来での治療が有効です。

症状や運動耐容能、身体活動性を改善・向上させるために重要な治療薬が「気管支拡張薬」です。主に吸入薬で「短時間作用型」と「長時間作用型」があります。「短時間作用型」は即効性があり、20-30分程度効果が期待出来るため呼吸困難時に頓用で使用します。長時間作用型は「LABA(長時間作用型β2刺激薬)」「LAMA(長時間作用型ムスカリン受容体拮抗薬)」「LABA/LAMA配合剤」の3種類があります。症状や肺機能に合わせて薬を選択します。近年では同じ薬効内でも様々なデバイスが選択出来るようになってきました。当院では画一的に薬を選択するのではなく、患者様個人の状態(肺機能・年齢・趣向理解度など)に合わせ適切な吸入薬を提案し正しく使用出来るよう指導を行っております。
また、COPD患者様には感染予防のためインフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されており、当院でもワクチン接種を積極的に行っています。