せき・たんの治療|小嶋内科|佐賀県西松浦郡有田町の内科・呼吸器内科

〒849-4165佐賀県西松浦郡有田町黒川丙608番27
0955-41-2288
ヘッダー画像

せき・たんの治療

せき・たんの治療|小嶋内科|佐賀県西松浦郡有田町の内科・呼吸器内科

せきの診療ページ

  • 風邪をひいた後に、なかなか治らない咳
  • 季節の変わり目など毎年決まったころに、繰り返す咳
  • 夜も眠れないなど日常生活に支障をきたすようなひどい咳
  • 市販の薬や医療機関を受診しても長引く咳

このような咳でお困りの方は、ぜひ当院にご相談ください。当院は詳しい問診と丁寧な診察、最新の専門検査機器を用いて咳の原因を調べていきます。

長引くせきとは

長引くせきとは

咳は気道内に侵入してきた異物(ほこり・ウイルス・細菌など)を排出するために起こる生体防御反応です。ウイルス性のかぜを引いたときに鼻汁やのどの痛みなどと一緒に咳を経験しますが、多くの場合は3週間以内に治まります。咳はその期間によって急性の咳(3週間未満)、遷延性の咳(3~8週間)、慢性の咳(8週間以上)の3つに分類されます。例外はありますが、基本的に急性~遷延性ではウイルスや細菌の感染によるものが多く、遷延性~慢性になると感染症以外の原因が多くなってくると考えられています。3週間以上続く場合や眠れないほど激しい咳が続く場合は、ただのかぜではなく、他の病気が原因になっている可能性があります。咳は原因を特定した上で治療を行うことが大切なため、長引く咳は早めの受診をお勧めします。

せきの主な原因

長引く咳の原因としては、ぜんそくや咳ぜんそく、感染後咳嗽が多く認められます。長引く咳の診断は、喘鳴(ぜんめい:ゼーゼー、ヒューヒューという音)が認められるか、痰が出ているか、ということがポイントとなります。さらに詳細な問診やⅩ線検査などを組み合わせて鑑別していきます。
喘鳴と痰がともに認められる場合は、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)が疑われます。喘鳴がなく、痰や鼻の症状があれば副鼻腔炎が影響し、鼻水や膿(うみ)がのどに流れ込み、咳が生じている可能性があります。また、胃食道逆流症(逆流性食道炎)で酸の逆流の刺激によって咳が出たり、精神的ストレス(心因性咳嗽⦅がいそう⦆)や降圧薬などの副作用としても咳症状が認められたりすることがあります。このほか、喘鳴がなく乾いた咳が現れるせき喘息、気温・喫煙・運動などの誘因条件によって起こるアトピー性咳嗽、百日咳、マイコプラズマ感染なども、咳が長く続く病気として挙げられます。

感染後咳嗽

風邪などのあとに3週間以上つづくが、自然に治る咳のことです。ウイルス感染などにより気道粘膜に傷害が起こると、気管支は一時的に過敏となり、気道粘膜が修復されるまでの間は咳が出やすくなります。風邪などのあと、咳を起こす神経が活性化しているために起こります。感染後咳嗽の特徴として咳のピークが2週間以内に見られることが多く、自然に治っていきます。治療は、ふつうは自然によくなるので不要です。咳がひどい場合は咳止めを使うこともあります。

副鼻腔炎

急性副鼻腔炎

ウイルスや細菌が副鼻腔に感染する病気です。かぜをひいた後に生じることが多く、かぜに続いて細菌感染が副鼻腔にもたらされて起こります。膿のような鼻汁が出て、限られた空間に膿がたまるため、頬や目の奥が痛みます。頭痛、頭重感、発熱などを伴うこともあります。小児は大人に比べて副鼻腔炎になりやすい傾向があります。速やかに薬物治療を開始することで、慢性副鼻腔炎に移行しないケースがほとんどです。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

絶えず鼻水が出る、常に鼻がつまり口で呼吸をしている、においを感じにくい、いびきをかくといった症状があります。治療は鼻内の清掃、副鼻腔の鼻処置と、抗生剤や去痰剤、抗アレルギー剤などによる薬物療法を行います。比較的長期にマクロライド系の抗生剤の内服を行いますが、治らない場合は手術が検討されることもあります。

胃食道逆流症(逆流性食道炎)

強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる病気です。胃酸が増え過ぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かなかったりすることで起こります。胃酸がのどまで上がってきて酸っぱいと感じるようになったり、胸やけやのどがヒリヒリしたりして不快感が続きます。喫煙、飲酒などの生活習慣や加齢、肥満、姿勢、食道裂孔ヘルニアなどが原因となります。食道や胃といった消化器の疾患と、咳症状の関連性について不思議に思われる方も多いでしょう。原因は逆流した胃酸です。この胃酸がのどや気管支を刺激したり、食道粘膜を通して神経を刺激したりすることで、空咳や声がれの症状を起こします。ただ、現れ方はそれぞれで、消化器系の症状だけの方、咳や声がれの症状だけの方、両方の症状が出る方もいらっしゃいます。

せき喘息

長引く咳の原因として多いのが「せき喘息」です。痰が出ない乾いた咳が続くのが特徴で、気管支喘息特有の喘鳴や呼吸困難はありません。せき喘息は気管支喘息ではありませんが、気管支喘息と同様に気道に炎症が起こり、様々な刺激によって気道が狭くなり咳が出ます。アレルギー体質の方に多くみられ、ダニやホコリなどのアレルゲンが咳発作を誘発したり、早朝や深夜、季節の変わり目などに症状が出たりすることが多いといわれています。治療せずに放置すると、30〜40%は気管支喘息に移行してしまいます。喘鳴のない乾いた咳が8週間以上続く場合、せき喘息の可能性もありますので、早めの受診をお勧めします。

せき喘息が疑われる症状

  • かぜを引いたあと、咳だけがいつまでも続く
  • 8週間以上慢性的な乾いた咳が続いている
  • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)や呼吸困難を伴わない咳が続いている

診療の流れ

1

詳細な問診

実際に当院で主に問診で行っているのは下記のポイントが中心です。

  • いつから始まったか
  • 夜は眠れるかどうか(咳の程度)
  • 熱やのどの痛みがあったかどうか
  • 咳が出やすい時間帯
  • 咳が出るきっかけ(冷気、長く話したとき、風邪をひいたとき、など)
  • 季節的に出やすい時期があるか
  • 鼻水や鼻詰まり、胸やけなどの症状を伴うか
  • 喫煙歴や家族歴
2

診察

心臓や呼吸音の聴診を行います

3

検査

必要に応じて「呼吸機能検査」「呼気NO検査」「血液検査」などの検査を行い診断します。また、頻度は少ないものの見逃してはいけない疾患として肺がんや肺結核があります。これらの疾患を見逃さないためには「胸部レントゲン検査」が必要です。咳が2週間以上続いている場合は撮影をお勧めしています。

4

治療

診断に応じて治療方針を決定します。また、1回の診察ではせきの原因が確定しないことやせきの原因が1つだけではないこともあるため、初回の診察後2週間程度で再診していただき、治療の効果が得られているか確認させていただく場合もあります。